ページナビ


まずは見学、体験から
文化少年剣道倶楽部は
すべての点で開かれた倶楽部です
当倶楽部は少しでも興味を持たれた未経験者の方から更に上を目指したい有段者の方まで、老若男女すべての人の来訪を歓迎しております。
ご興味を持たれた方は、是非一度見学にいらして下さい。
剣道のすばらしさ、当倶楽部の雰囲気を感じて頂けると思います。
そして未経験の方は是非、無料体験にチャレンジしてみて下さい。
竹刀の重さや握る感覚、鍛錬の充実感は言葉では伝えきれないものです。
まずはお気軽に体験して下さい。
見学および無料体験をご希望される方は、下記の主な稽古場所と稽古予定表をご確認の上、直接稽古場所にお越し頂くか「お問い合わせ窓口」よりご連絡下さい。
まずは見学、体験から
文化少年剣道倶楽部はすべての点で開かれた倶楽部です
剣道のすばらしさ、当倶楽部の雰囲気を感じて頂けると思います。
見学および無料体験をご希望される方は、 下記の主な稽古場所と稽古予定表を
◎見学および無料体験をご希望の方へ



◎入会までの流れはこのようになります



「入会してよかった!」
そんないろいろな声をご紹介します
「入会してよかった!」そんないろいろな声をご紹介します
※学年は取材当時のものです。
【子供たちの声】

先生も上級生もみんなやさしくて、お稽古が楽しい!
ぼくは4年生から始めました。
先生がいっぱいほめてくれるので、がんばれます。
剣道を始めて、恥ずかしがり屋だった自分が堂々とできるようになりました。
つらさを乗り越えることも学びました。
でも何よりも、やさしくてすばらしい先生方やみんなと出会えたことをうれしく思います。
尊敬できる先生、先輩、たいせつな友だちがたくさんできました!
【保護者の方の声】

息子は剣道を始めて力も身体も強くなりました。
夏の合宿も行きました。
朝早くからお稽古をして、バーベキューや花火もしました。
たまに思い出して、楽しかった!!」と話しています。
甘えん坊の息子ですが、礼儀や忍耐などの心も教えていただいています。
たくましく頼もしいここのお兄ちゃんたちに早く近づけることを願っています。
先生方が丁寧に教えてくださるので、スローペースながら楽しく通っております。
このまま剣道を生涯楽しんでもらえたらうれしいです。
体力と礼儀が身につきました!
戦隊ヒーローにあこがれた息子が、小学1年生からお世話になっています。
入会当初からの先生方のゆきとどいたご指導で、剣道を大好きになりました。
それでも試合ではなかなか勝つことができませんでしたが、あきらめることなくコツコツと稽古を続けられたのも先生方から剣道の魅力を最大限に学んだからだと思います。
試合に勝つことだけでなく、武道の精神、礼儀作法もたいへんよい影響を与えてくれました。
息子自身、剣道はライフワークの一部と考え、この先ずっと続けたいと考えているようです。ひたむきに打ち込むその姿は、親として誇らしく感じています。
親子で一緒に剣道を始めたことで、家族の共通の話題ができました!
人生100年時代の趣味にもなりますよ!
ダイエット効果もあります!?
【子供たちの声】

先生がいっぱいほめてくれるので、 がんばれます。
剣道を始めて、恥ずかしがり屋だった自分が 堂々とできるようになりました。
つらさを乗り越えることも学びました。
でも何よりも、やさしくてすばらしい先生方や みんなと出会えたことをうれしく思います。


【保護者の方の声】

夏の合宿も行きました。
朝早くからお稽古をして、 バーベキューや花火もしました。
たまに思い出して、 楽しかった!!」と話しています。
甘えん坊の息子ですが、 礼儀や忍耐などの心も教えていただいています。
たくましく頼もしいここのお兄ちゃんたちに 早く近づけることを願っています。
先生方が丁寧に教えてくださるので、 スローペースながら楽しく通っております。
このまま剣道を生涯楽しんでもらえたらうれしいです。
戦隊ヒーローにあこがれた息子が、 小学1年生からお世話になっています。
入会当初からの先生方のゆきとどいたご指導で、 剣道を大好きになりました。
それでも試合ではなかなか勝つことができませんでしたが、 あきらめることなくコツコツと稽古を続けられたのも
先生方から剣道の魅力を最大限に学んだからだと思います。
試合に勝つことだけでなく、武道の精神、礼儀作法も たいへんよい影響を与えてくれました。
息子自身、剣道はライフワークの一部と考え、 この先ずっと続けたいと考えているようです。 ひたむきに打ち込むその姿は、親として誇らしく感じています。
親子で一緒に剣道を始めたことで、 家族の共通の話題ができました!
人生100年時代の趣味にもなりますよ!
ダイエット効果もあります!?




剣道という日本の文化に大人になってから触れ、 大げさかもしれませんが、仕事も含めた日常生活が変わりました。
自分の稽古のさなか、息子の成長も感じられるのは、 何にも代えがたい喜びです。
娘が幼稚園年中組の時に、母娘で剣道を始めました。
私は40歳を過ぎてからの初めての手習いです。
幼い娘、身体がガチガチの母、それぞれに合わせて 根気強く指導してくださる先生方には本当に感謝しています。
娘とは違い、私は当初、稽古のたびに運動不足からくる筋肉痛に 悩まされたこともありました。
数か月後にはこの悩みもかなり緩和されていくのを感じました。
はや数年、母娘とも剣道の面白さを覚えて、 稽古が楽しくなりました。
これからも母娘で続けていけたらと思っています。
先生方がやさしく指導してくださり、 たいへん感謝しております。
わが家は都合で現在休部中ですが、また落ち着きましたら 再開したいと思います。
剣道の世界は厳しいイメージがありましたが、 本当に強い方はやさしいのだ、とあらためて感じました。
とてもいい倶楽部ですので、皆さんにおすすめしたいです!
剣道の技術だけでなく、 ふだんの生活の中での礼儀作法も身につきました。
息子が小5で入会。 まったくの初心者、両親も未経験。
知り合いもおらず不安でしたが、 先生方や皆さまに気さくに声をかけていただき、 すぐに夢中になりました。
剣道経験者だった私が始めるつもりだったのですが、 当時小学生だった娘も一緒に始め、 親子で稽古や試合、合宿等の楽しい思い出がいっぱいできました。
共通の話題ができるので、会話も弾みます!


お子さんの入会に際して
よくいただくご質問にお答えします
お子さんの入会に際してよくいただくご質問にお答えします

Q1
入会を決める前に、稽古の体験はできるのでしょうか?

Q1
入会を決める前に、稽古の体験はできるのでしょうか?

A, はい。 ぜひ、お気軽にご体験ください。
8回まで(およそ1ヶ月間)は、入会金や月謝などの費用がかからずに無料で体験できます。(ただし、万が一の怪我に備え保険への加入をおすすめしています)
詳しくは「入会までの流れ」をご覧ください。

A, はい。 ぜひ、お気軽にご体験ください。


Q2
体験ではどのようなことをするのですか?

Q2
体験ではどのようなことをするのですか?

A, 初心者の場合は基本から始めます。
初心者の場合は、礼の仕方や竹刀を握って打ってみることなど、基本的なことを体験します。竹刀はお貸しすることもできます。

A, 初心者の場合は基本から始めます。


Q3
体験の事前申し込みは必要でしょうか?

Q3
体験の事前申し込みは必要でしょうか?

A, いいえ。特に必要ありません。
体操服やジャージ等の動きやすい服装でお越しいただき、指導員や保護者にお声がけください。ご不明点等ございましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。

A, いいえ。特に必要ありません。

Q4
稽古は、いつどこでおこなっているのですか?

Q4
稽古は、いつどこでおこなっているのですか?


Q5
剣道以外に、スポーツや習い事をしたいのですが大丈夫でしょうか?

Q5
剣道以外に、スポーツや習い事をしたいのですが大丈夫でしょうか?

A, はい。両立は可能です。
今在籍中の子供達の中には、たとえばサッカーやバスケットボールなどのスポーツをやっている子もいますし、習い事をしている子もいます。



Q6
稽古には毎回出席しなければならないのでしょうか?

Q6
稽古には毎回出席しなければならないのでしょうか?

A, 基本は、毎回出席をお願いしております。
やむをえない理由で欠席する子もいますが、お子さんの上達や、やる気維持のためには、できるだけ安易に欠席させないようお願いします。


Q7
会員はどのような構成になっていますか?

Q7
会員はどのような構成になっていますか?

A, 小さな子供から大人までの幅広い構成です。
平成30年現在、約120名の会員がおり、その内訳は、幼稚園児数名、小学生約40名、中学生・高校生約20名、指導員(段位四段以上)約40名、一般会員(段位三段以下の大人)約20名です。



Q8
入会しても、続けられるか不安です…。

Q8
入会しても、続けられるか不安です…。

A, どうか安心してお子さんを稽古に送り出してください。
文化少年剣道倶楽部では「綱領」にもありますように、子供達が剣道を通じて身心ともに健全な少年・少女に育っていくことを目指しています。そして子供達が、そんな剣道を生涯にわたって続けたくなる指導を心がけています。どうか安心してお子さんを稽古に送り出してください。



Q9
剣道を始めるには、どのような用意や費用が必要になりますか?

Q9
剣道を始めるには、どのような用意や費用が必要になりますか?

A, まずは竹刀から。詳しくはお尋ねください。
入会後、まず竹刀をご用意いただきますので価格の目安や購入先はお尋ねください。その後は上達に応じて剣道着・袴、剣道具等が必要になりますが、年に数回、会員間でリサイクルを実施していますのでぜひご活用ください。入会金、月謝に関しては「入会までの流れ」をご覧ください。


Q10
年間行事にはどのようなものがあるのでしょうか?

Q10
年間行事にはどのようなものがあるのでしょうか?

A, 大会や合宿などの行事が盛りだくさんです。
部内で試合をする大会が3回あり、なかでも9月に荻窪八幡神社で開催される奉納剣道大会は、雑誌「剣道日本」でも紹介されました。また1月には、大会後におしるこをいただく「おしるこ大会」もあります。そのほか暑中稽古、寒稽古に加え、毎夏には合宿も実施しており、平成30年には約80名が参加しました。子供達は稽古を仲間と頑張り抜き、班行動やスイカ割り、花火大会などでも絆を深めます。



Q11
試合には出られますか?

Q11
試合には出られますか?

A, 部内大会には子供達全員が出場できます。
外部の大会にも選手は出場可能です。ただ剣道には「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」との教えがあり、勝ちには偶然もある一方、負けには必ず理由があるという学びこそが子供達を成長させます。そのため勝つことのみを評価軸としたり目的とはしていません。試合は他人と優劣を比べる場ではなく《子供達それぞれにとっての成長の場》と考えています。


Q12
初心者の大人でも始められるのでしょうか?

Q12
初心者の大人でも始められるのでしょうか?

A,お子さんの入会と同時でも、ご自分だけでも大歓迎です。
一般会員(段位三段以下の大人)約20名のうちのほとんどが、お子さんの入会と同時に一から剣道を始めました。お子さんと同じことを学ぶという経験はなかなかできるものではありませんし、竹刀を交えながらお子さんの成長を間近で見るのは、かえがたい喜びであると思います。もちろん、ご自分だけで始めたいという大人の方も大大歓迎です。



Q13
子供が入会すると、保護者にはどのような負担がありますか?

Q13
子供が入会すると、保護者にはどのような負担がありますか?

A, 以下のようなことへのご協力をお願いしています。
お子さんが小さいうちは、稽古への送り迎えをお願いしています。
稽古に集中できるようになるまでは、様子を見守っていただけますと幸いです。また持ち回りの当番(稽古場所の扉の開錠、準備等)や、年間行事、大会でのお手伝いをお願いすることもあります。全員がボランティアの団体ですので多少のご負担はおかけしますが、それに勝るものがあればこそご協力いただけているのだと思っています。
ぜひ一度、見学、体験にいらしてみてください。

稽古に集中できるようになるまでは、様子を見守っていただけますと幸いです。また持ち回りの当番(稽古場所の扉の開錠、準備等)や、年間行事、大会でのお手伝いをお願いすることもあります。全員がボランティアの団体ですので多少のご負担はおかけしますが、それに勝るものがあればこそご協力いただけているのだと思っています。
ぜひ一度、見学、体験にいらしてみてください。



